海上養殖について

aerial photo of boat on sea 陸上養殖の基本
Photo by Pok Rie on Pexels.com

海上養殖は、海洋や沿岸部の海域を利用して魚介類を養殖する方法です。これは水産養殖の中でも伝統的で広く普及している方法の一つです。海上養殖は、大規模な生産が可能で、天然資源に頼らずに大量の魚介類を安定供給できるため、世界の水産業において重要な役割を果たしています。

以下に、海上養殖の概要、メリットやデメリット、一般的な技術や運営方法について詳しく説明します。

1. 海上養殖の概要

海上養殖は、海や湾、入り江などの海域に養殖ケージやいかだ、ネットなどを設置して、魚介類を育てる方法です。これにより、天然の海水環境を利用して魚や貝、エビなどを養殖します。主に養殖される魚種には、サーモン、ハマチ、カンパチ、スズキ、マグロ、カキ、ホタテなどがあります。

2. 海上養殖の技術

海上養殖では、いくつかの方法が使われています。代表的な技術として以下のものがあります。

  • ケージ養殖: 海面に浮かぶケージ(網かご)内で魚を育てる方法です。ケージは海流がある場所に設置され、海水が自然に循環することで魚にとって最適な成育環境を提供します。この方法はサーモンやハマチなどの大型魚に広く利用されています。
  • いかだ養殖: いかだの下にネットを吊るし、その中で魚を育てる方式です。魚の出入りを防ぐために、ネットの目は小さく作られています。この方法は主に、真鯛やブリなどの養殖に用いられます。
  • シェルター養殖: 海底に貝類(カキやホタテ)を養殖する方法です。シェルター(いかだやネット)を海中に配置し、貝類が成長するための栄養を自然環境から得られるようにします。
  • 海面下のいかだ式養殖: 海面下に浮かぶ筏(いかだ)に貝などを吊り下げて養殖します。この方法は、波や天候の影響を軽減するために使われます。

3. 海上養殖のメリット

  • 自然環境を利用できる: 海上養殖では海水を自然に利用するため、陸上養殖のように水質管理や温度管理を人工的に行う必要がなく、海の自然な環境で魚を育てることができます。
  • 大規模な生産が可能: 広大な海域を利用するため、陸上養殖に比べてより多くの魚を養殖することができます。これにより、人口増加に伴う食糧需要の拡大に対応しやすくなります。
  • 生態系に調和した養殖: 自然の海流による水の循環があるため、飼育水の浄化が比較的簡単で、魚のストレスも少なく、健全な成長が期待できます。
  • コスト面の利点: 海水の循環が自然に行われるため、陸上養殖に比べて水のろ過や管理にかかるコストが低く、設備の維持費も少なくて済みます。

4. 海上養殖のデメリットと課題

  • 環境への影響: 海上養殖は、場合によっては海洋汚染や生態系の破壊に繋がる可能性があります。特に、魚の排泄物や未消化の餌が海底に蓄積することで、局所的な水質悪化や酸素不足を引き起こすことがあります。また、海洋環境に化学薬品(抗生物質など)が流出するリスクもあります。
  • 天候や海洋条件の影響: 海上養殖は自然環境に大きく依存しているため、悪天候や嵐、温暖化による海水温の上昇などの影響を受けやすいです。特に、台風や海流の変化により、養殖設備が破損したり、魚が逃げ出したりするリスクがあります。
  • 病気や寄生虫の拡散: 魚が高密度で養殖されるため、病気や寄生虫が発生しやすく、感染が急速に広がる可能性があります。海上養殖では海水が外部と直接接触しているため、養殖魚の病気が野生魚にも広がるリスクがあると指摘されています。
  • 水質管理の困難さ: 海上養殖では、海水の質が大きく影響を及ぼします。海洋の水質は人間のコントロールが難しいため、赤潮や水温変動などの予期しない環境変化によって養殖魚が被害を受けることがあります。

5. 海上養殖の代表的な事例

  • ノルウェーのサーモン養殖: ノルウェーは世界最大のサーモン養殖国の一つです。ノルウェーのフィヨルド(入り江)は、冷たく清浄な海水が豊富で、サーモン養殖に最適な環境を提供しています。ノルウェー産のサーモンは、世界中に輸出されるほど高品質で、養殖技術も先進的です。自動化された給餌システムや水質モニタリング技術が導入されており、効率的な養殖が行われています。
  • 日本のマグロ養殖: 日本はマグロの消費が多く、マグロ養殖も盛んに行われています。特にクロマグロの養殖は、天然資源の枯渇を防ぐために重要な取り組みとされています。熊本県や鹿児島県などで、大規模な海上養殖が行われています。完全養殖技術も進展しており、マグロの稚魚から成魚までを一貫して育てる取り組みが成功しています。
  • 中国の海上養殖: 中国は世界最大の水産養殖国であり、海上養殖も非常に盛んです。特に沿岸部でのエビ、カキ、ホタテなどの養殖が主要産業となっており、これらの水産物は国内外に広く供給されています。中国では伝統的な養殖法から近代的な技術導入まで、多様なアプローチが取られています。

6. 海上養殖の今後の展望

海上養殖は、天然資源の減少に対応するため、今後ますます重要性を増すと予想されます。特に、次のような技術進化が期待されています。

  • 持続可能な養殖: 環境への負荷を最小限に抑えた養殖方法や、廃棄物をリサイクルするシステムの導入が進められています。例えば、魚の排泄物を肥料として活用する循環型の養殖システムが開発されており、環境負荷の低減が図られています。
  • オフショア養殖: 沿岸部から離れた遠洋で行うオフショア養殖が注目されています。これは、波や海流の影響をより受けにくく、大規模な養殖が可能です。また、遠洋のきれいな水質を利用できるため、病気や寄生虫のリスクも減少します。
  • 自動化とスマート技術: センサーやAI技術を利用した自動化された水質管理や給餌システムが導入され、効率的な運営が可能になっています。こうした技術革新により、コスト削減や生産性向上が見込まれています。

まとめ

海上養殖は、自然の海洋環境を活用した効率的な養殖方法であり、世界の食糧供給において重要な役割を果たしています。しかし、環境への影響や天候、病気のリスクなどの課題もあります。技術の進化に伴い、持続可能で効率的な海上養殖の発展が期待されており、世界中でさらなる普及が進むと考えられます。

コメント